小林賢二の庭百景

菅平高原薬用植物栽培局

庭造り 植物 季節 その他

5Tf10YeNQqZKBHU1746324090

伊礼智さん企画設計の「つむじ i-works」が軽井沢の信濃追分で建築中で、現場確認&造園打合せで出向きました。建築当時は更地だった「つむじ」とは違って、モミジ類を主にした現況林豊かな、敷地内にせせらぎも流れるとても魅力的な環境です。
今秋の造園に向けて、また折々ご紹介させていただきます。

さて、今日の主題は番外編、
軽井沢の打合せに合わせ、昨日まで地元上田で過ごしていました。
そして一日、菅平高原で薬用植物の栽培をする友人を久しぶりに訪ねてきました。

1bdC4kckN9zuGUp1746324237

ここに来るのは,古い友人・竹脇献氏が開墾をはじめた2016年以来になります。

都心生まれ育ちの彼が菅平でメディシナルハーブの栽培をはじめて、ハイランドレメディーズというセルフブランドを立ち上げたこの幾年。畑も増えていて、アルニカとカレンデュラを主に栽培しながら自然の循環の中に身をおいて充実した日々を過ごしている様子に触れてきました。

OFShZDSFVtzOFKM1746324253

gpv0zZIfJ3Odqvm1746324193
▲宿根草のアルニカ
自生している場所がヨーロッパのアルプス山脈の標高2500mほどとのことで、標高1400mの菅平高原ではトライ&エラーもしながら栽培してきたそう。

hOM5MQL8AwbZ8At1746324069

国有林に囲われた、鳥の声と竹脇の声しか聞こえない畑でカレンデュラの種まきを手伝いながら、同い年の友人のこの10年とこれからの活動に想いを重ねて精気を養いました。

イギリスでバイオダイナミックを学んだ彼が、畑に出て観察して感じながら植物と向き合う姿は清々しく、ふだんとは違う道具と作業と空気と合わせてとても新鮮な庭しごとです。

hHt5P9AglhnaBWT1746324027

WZaekzfAWn2k7u51746324156
▲カレンデュラの種

fxM420aGHnPebC51746324175

lD64gXoSuuHKngK1746324212
▲ネトルという草を摘んで作ってくれたスープ

竹脇献氏の菅平での薬用植物栽培のものがたりはこちら↓
https://www.verdenatur.jp/highlandremediesstory

この本も、とてもおすすめです↓
https://omokagebnc.com/products/hashu-vol1

オープンガーデンという企画もあります↓
https://www.verdenatur.jp/open-garden-2025

Kw4xyxoKifMs5CG1746324318

☆☆☆

KOBAYASHI KENJI ATELIER
Website:https://kobayashi-atelier.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kobayashi_atelier/

一覧へ戻る